オリンピックイヤーの2020年、東京の街並みはどんどん変化しています。
その中でも最近変化が著しいのが渋谷区。
渋谷ストリーム、渋谷ヒカリエ、渋谷スクランブルスクエアなど商業や興業の複合ビルが次々と改装・新築され、勢いを取り返している街のひとつです。
なぜ地方在住の筆者が東京の話題に触れるのかというと、近々東京観光に行く予定があるので、いろいろと観光スポットを調べているからです(笑)
今回は、2020年2月時点で東京のアツい観光スポットを調べた結果、ぜひ行ってみたいと思える施設をピックアップしてみたいと思います。
これまでに訪れた東京の街
思ってもみれば、出張で年2回くらい私用で年1回くらいは東京に行っていたんですが、訪れるのはいつも同じようなところばかりでした
これまでに訪れた東京のスポットと言えば、
・浅草線に乗って、人形町、浅草、スカイツリーという田舎者か中高年が選びがちなルート(笑)
・総武線に乗って、千葉駅近辺、幕張近辺にレアな出張。
・京葉線に乗って、ディズニーランド。
・羽田空港から東京モノレールで浜松町、そして山手線に乗り換えて秋葉原でガジェットあさり。
・港区麻布近辺と東京タワー。
・東京駅周辺は有楽町、霞が関、日比谷、大手町での会議・会合。
こうして書きだしてみると、意外と動き回っていました東京。
とは言っても、出張は日帰りが多かったので、各場所で時間をつぶすくらいのことしかできていないんですが(ちなみに一番多く訪れているのは秋葉原)、今思えば乃木坂ななせまるを見に行っていればよかった…。ここ数年で一番の心残り(泣)
ということで、関東への出張と旅行を分析してみたところ、山手線の東側ばかり集中して攻めていることに気づきました。
で、今回は山手線の西側方面、渋谷、新宿方面を攻めてみようかなということで企んでいます。
渋谷スクランブルスクエア(東京都渋谷区)
2019年11月1日にオープンした渋谷スクランブルスクエアは渋谷駅に直結している大型の複合ビル。
サイバーエージェントやmixiなどのIT企業がテナントとして入っているそうです。
そして注目は、屋上の渋谷スカイ。
46階建てのビルの屋上から渋谷の街並みを見渡すことができる施設です。
東京タワー(展望デッキ250m)、スカイツリー(展望デッキ350m)には劣りますが、230mの高さがありながらも「屋上開放空間」であることが渋谷スカイの特徴でしょう。
東京タワーやスカイツリーの展望デッキはガラス窓がある分、どこかリアリティに欠けるという人にとっては、屋上で風を感じながら見る景色は格別かもしれません。
それと、渋谷と言えばスクランブル交差点ですが、それも屋上から見えるんでしょうかね?
都会のビルを、雰囲気を、人混みを、目一杯感じて、筆者の感性で写真に収めてきたいと思います。
STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYO(東京都目黒区)
東京の友人に「渋谷・新宿方面で話題の施設ない?」と聞くと、オススメされたのがこちら。
スターバックス リザーブ ロースタリー 東京。
世界で5つ目となる“焙煎所直営”のスタバの店舗です。
そもそも、スタバがさらに上質さを追求した「スターバックスリザーブ」の店舗自体、国内でも以下の5店舗しかありませんでした。
・Ginza TSUTAYA BOOKS
・LUCUA Osaka
・Shapo Funabashi Minami-kan
・Tokyo Midtown
・Tokyo Midtown Hibiya
ここに新たにリザーブとして加わるのが、2019年2月28日にオープンしたスターバックスリザーブロースタリー東京(東京都目黒区)です。
我々が一般的に知る、普通のスタバとは一線を画す世界レベルのスタバ。
その格式の高さと、拘り抜かれた一杯のコーヒーを楽しみたいと思います。
あとがき
コロナウイルスが流行る中、都心へ向かうのはなかなか勇気がいりますが、久々の東京を楽しみたいと思います。
実は、10月頃にも東京に行く予定があったんですが、航空券は確保したものの、いろいろと事情が重なって旅行に行けませんでした。(チケット代モッタイナイ…)
今回はブログでも「この場所に行ってきます!」と宣言している以上、必ず両施設について筆者の目線で情報をお届けします。
あ、そういえば12月くらいに謎の勢いで一眼レフのカメラ買ったんですけど、買った後にモチベーション落ちちゃって全く使えていないので、今回は写真もがんばって多めに撮ってインスタとブログにアップしたいと思います。

