世の中にはまだまだ現金信者がいるものの、日本はいずれ全てのお金が電子化され、現存の紙幣とコインは次第にその役割を終えていくでしょう。
「でも、お金の電子化は可能なの?」
地方でも店を選べば、すでに完全キャッシュレス生活が実現できます。
あとは電子決済を実行するユーザー数の問題ですが、今後一層キャッシュレス化は加速して、いずれかは完全に「モノ」としてのお金は存在しなくなるでしょう。
「そんなSFみたいな世界はありえない?」
いえいえ、既にエストニアという国では、行政の体制や税制度が電子化され、お金を含むあらゆる取引が電子データ化されています。
これによって、エストニアでは税理士のほとんどが必要なくなったという話は有名です。
さて、他国の話はこれくらいにしておいて、今回の記事は日本における電子決済の起爆剤「QRコード決済」と「Suica(交通系IC)」に焦点をあてていきたいと思います。
QR決済は本当に便利?
スマートフォンの画面上にQRコードあるいはバーコード(以下まとめて「QRコード」)を表示させ、店側がそれを読み取ることで決済が完了する仕組みが「QRコード決済」。
筆者も「楽天Pay」を使って買い物をすることがありますが、正直なところ、アプリを開いてQRコードを表示させて読み取らせる手間が面倒なのであまり使うことはありません。
QRコード決済を使うくらいならクレジットカードを出した方が早い気さえします。
クレジットカードなら支払額が少額であればサインレスかつ暗証番号入力不要っていうのもありますしね。
それと、QRコード決済の場合、レジ待ちの間に準備を整えている人と、そうでない人がいます。
支払いの段階になってやっとアプリを起動したりしていると…後ろで待たされる身としては「勘弁してくれよ」という気持ちになります。
QRコードを使用するユーザーにとってはお金を持ち歩かなくていい点とポイントが貯まる点で便利かもしれません。
ところが現金支払いよりも支払いが遅くなってしまう人の場合、後ろの人に時間的な意味で迷惑をかけるというデメリットもあります。
交通系ICのプリペイドこそ安心
QRコード決済は基本的にクレジットカード又は銀行口座と紐づけの決済になっていますが、それだとクレジットカードを持てない人や銀行残高の出入りが激しい人は使いにくい仕組みかもしれません。
学生なら「口座にお金入ってたかな?」とかなりそうですし、そもそも収入がないとクレジットカード作れないですからね。
なので、日本全体で普及を推進していくならQRコード決済ではなくて、Suica(交通系IC全般)の方がいいんじゃないかなと個人的に思ったりします。
東京の人を見ていても、コンビニでもスタバでもSuicaかPASMOを使っていて「〇〇ペイで」なんてことを言ってる人はほぼいなかったような気がします。
Suicaならアプリを起動することなくリーダーにタッチするだけで支払い完了しますし、店員さんに支払い方法を伝える時も「スイカで(4文字)」と「ペイペイで(5文字)」なら、Suicaの方が素早く伝えられるちょっとしたメリットもあります。
あとクレジットカードからでも現金でも入金(プリペイド)できますし、オートチャージの設定もできるので、上限20,000円の財布として持ち歩く分には便利です。
ポイント信者は無駄遣いが増える
そもそも「〇〇ペイ」とかのQRコード決済を使っている人たちは、決済スピードや手間よりも「ポイント」を優先しているので無駄な買い物をしてしまいがちです。
「おにぎり全品ポイント2倍!」といった表示を見たら買う気がなかった商品でも、買うことを検討し始めてしまう傾向にあるかもしれません。
それは、ポイントがもらえるなら「買わないと損」だと考えてしまうから。
さらに言えば、期間限定ポイントにもつられる人がいます。
それは、有効期限が迫っているから「使い切らないと損」だと考えてうから。
人は得をするよりも損をしたくないと考える人が多いことが心理学の研究で分かっています。
でもよくよく考えてみたら「もともと買う必要がなかったものを買ってしまうこと自体が損」なのです。
あとがき
筆者はコンビニも飲食店も交通系ICが使えて、3,000円くらいまでの支払いの場合、ほぼすべてSuicaで支払いをしています。
圧倒的に支払いが早いので時間の無駄にもなりませんし、周りにも迷惑をかけません。
時々いますよね、コンビニのレジでQRの画面を出すために手間取り、現金で支払うよりも時間がかかっている人。
それって、考え方によっては、自分のポイントのために他人の時間を奪う事になっていませんかね?従来よりも時間がかかるようになっているんですから。
あと「ポイントカードありますか?」と聞かれるコンビニ文化も客が「ポイントカードあります」とか申請主義にすればいいと思うんですけどね…。
コンビニで買い物してポイント貯めるなら、スーパーで安く買い物した方がよっぽど合理的じゃないですか。
そういうわけで、Suica(特にiPhoneユーザーなら使えるモバイルSuica)で買い物をするとスマートな支払いや時間の節約に役立つよ、という記事でした。
