パーマリンク、、、サイト運営者やブロガーであれば一度は聞いたことがあると思います。
ブログを始めた当初は「パーマリンクの構造?どうでもいいや〜」と思っていましたが、SEOに関してはかなり重要らしいので、今日中に修正作業をやってしまいたいと思います。
ここまで書いた記事は125記事…。
ちょっと量が多いですが、勉強不足だった自分のせいなので、今日中にこれら全てのパーマリンク切り替え作業をしたいと思います!
※今回の記事はブロガやWebマーケティング向けの記事になります。一般の読者さんにはわかりづらい内容かもしれませんご了承ください。
パーマリンク設定のミスって何?
ちなみに筆者が犯したパーマリンク設定のミスとは、
https://redbrue.com/perma-link-misstake/
とすべきところを、
https://redbrue.com/パーマリンク設定のミスで修正作業が必要になりました!/
というふうに、日本語でURLを設定してしまっていたことです。
パーマリンクは英数字及びハイフンが推奨されているので、日本語だとGoogleのクローラーがうまく検索で拾ってくれない可能性があるのとのことで…。
Googleが公式に見解を出しているほど、死ぬほど重要らしいです。
パーマリンク設定のミスによる影響
作業に伴って、読者のみなさんには次のようなご迷惑をおかけすることになります。
具体的には他ブログやSNSで記事をシェアしていただいたこともありますが、それらのパーマリンク(当ブログへのリンク)が変更になりますので、本日の作業以降リンク先に飛べない事象が発生します。
その際はお手数ですが、もしまた記事をシェアしていただけるのであれば、再度該当記事のリンクをコピーしてリンクを置き換えていただければと思います。
また、本ブログ内の内部リンクについても、張り替え作業が完了するまでの間はリンク切れの記事が多数出てきます。
あとがき
サイト運営者やブロガーでこの記事を読んでいる人は自分のサイトもチェックしてみてくださいね。
この修正をするなら早ければ早いほど命拾いします。
リンクを変えるということはGoogleからの評価もゼロから出直しになるので(泣)
これからの書く分だけパーマリンクを変更することも検討しましたが、いずれ解決しなければいけない根本的な問題には、早めに対処していくのもサイト運営者の仕事だと思いますので、早急に対処して参ります。
筆者は、まだ早く見つかった方だと割り切ってポジティブに修正していきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、今後とも「猫をかぶるブログ」をよろしくお願いします。

