先日、浮気・不倫に関する記事を書いてみたら思いのほか閲覧数が伸びたので、もうちょっと噛み砕いた話をしてみようと思います。
街コンにいた銀行員の女性が教えてくれた話なのですが、真偽のほどは分かりませんので、「こういう話もあるよ」というスタンスでお楽しみください。
お堅い人が多い職業?
銀行って、役所並みに真面目な仕事のイメージがありませんか?
筆者の知り合いにも銀行員が何人かいますが、やはり真面目系な性格の人間が多いように思います。
表向きだけかもしれないですが(笑)
実際のところ、始業前にスマホをロッカーで保管したり、休憩時以外は飲み物を口にしていなかったりと、銀行には厳しいルールがあるとも聞いたことがあります。
また、お金を取り扱うことからカメラが作動しているため、常に監視されているようなもので、気が抜けない空気感もあるでしょう。
それに、15時の窓口業務が業務が終わると、取引したお金の計算に入りますが、1円でも金額が合わないと大事になって、帰れないという話も聞いたこともあります。
お金が合わないことなんてあるの?って感じですけどね。
扱う金額や件数が多いと、そんなこともあるのでしょう。
そうそう、一般的な銀行員のイメージである窓口業務は、パートさんか新入行員が担当していることが多いらしいです。
正規社員のほとんどは、営業か内部業務の中枢として働いているとのこと。
営業と言えば、達成件数(いわゆるノルマ)が廃止される風潮にあるとは言え、周りの人に比べて件数が少ないと、プレッシャーを感じそうですよね。
銀行員の仕事はイメージどおり「縛られている」「お堅い」傾向にありそうです。
新卒女性が毎年入行してくる職場
さて、お堅いイメージを高めたところで、銀行員の職場内における「グレー」な話に切り込んでみたいと思います。
話をしてくれた女性銀行員が言うには、男性銀行員の総合職は支店異動のスパンが3年程度だそうで、場合によっては単身赴任で離島や遠隔地に行かなければならないこともあるようです。(女性銀行員の場合は、地域職として自宅から通える範囲内で支店異動することが多いそうです。)
ちょっと過疎化した地域に異動させられた男性行員は、独身者でも既婚者でも、自宅と職場の往復になってしまう人たちもいるわけです。
これが意味するのは、「職場の人と顔を合わせる頻度が相対的に高まる(※)」ということ。
※「単純接触効果」についてはこちらをご覧ください。

さて、例えば30代男性銀行員の上司が、新卒女性社員の指導をすることになったとしましょう。
右も左も分からない新卒が頼れるのは直属の上司だけ。
最初は怒られるけど、仕事ができると褒めてくれる。
そんな狭い世界観だからこそ、上司のことを「仕事ができる人」「頼りになる人」だと新卒は勘違いしてしまうかもしれません。
ただ、理性がある間は新卒も、
「ダメだ、〇〇さんには奥さん/彼氏がいるから」
とか
「ダメだ、行内で恋愛したら噂になっちゃう」
と、気持ちに一旦のストップをかけるでしょう。
でも、知らず知らずのうちに「気持ち」が手玉にとられてしまえば、上司のペースに取り込まれたも同然。
新卒を狩り慣れている上司は、若い異性と出会う環境が少ない離島や遠隔地のメリットを利用するそうです。
なぜなら、何もやることがない時間があると人間は「暇」を感じるから。
職場の繋がりしかない毎日、その限られたコミュニティ内で、誰しもが「欲」を満たそうとするはずです。
まず、一番最初に出てくる身近な欲は「食欲」。
何かと理由さえつけてしまえば、職場つながりの「飲み会」は断れないですし、それを断った先には結局「暇」しかありません。
それに、離島や遠隔地では、飲み会自体が「娯楽」だと言えます。
そして、上司の策略にハマり、お酒を飲んで理性が飛んだら最後、もう一つの欲が脳裏を過ります。
「あ、そっか、上司一人暮らしだったんだ…だっけ?」
朝目覚めて新卒は気づく(睡眠欲まで網羅)。
「バレなければ大丈夫」
…
…
表現方法は都合上、割愛させていただきましたが「グレー」な話ということでご想像ください。
あとがき
もちろん、今回筆者が女性銀行員から聞いた話は、本当かどうかは分かりません。
ただ、浮気・不倫する人は、遺伝子的に決まっているという説もあるので、そんな人をこのような「グレー」な環境に放り込めば、起きることは起きてしまうのかもしれません。
その証拠に、こんなことも言っていました。
「そんなこと(浮気・不倫)をする人は、行内でも有名になるから、みんな知ってて気をつけてる。でも、またその人に食われ子が出たって話も聞いた。まあ3年で異動だから後腐れもないし、いいんじゃない?」
え?
「離島が若い人いない」とか、「飲み会くらいしか楽しいことない」とか、「ほかにやることがないから」とか、そういう問題じゃなくて「3年で異動だから(後腐れがない)」という割り切り方がヤバいのでは…。

だから!
筆者は銀行員とは結婚しないと決めた。(してくれる人がいればの話だが笑)
結婚相手って「人」で選ぶものだと思います。
でも、それを取り巻く環境も含めて「人」です。
最後に誤解がないように言っておきますが、今回話を聞いた20代銀行員から聞いた話がたまたまBAD STORYだっただけですからね。たぶん。笑
