2019年4月にブログを始め、昨年中はぼちぼちと更新してきました。
おかげさまで月間ページビュー数も1,300を超え、目標の2,000も見えてきているところです。
やはり数値が結果となって見えると、またモチベーションが上がります。
これからも恋愛やライフスタイルなどの情報を文字ベースで伝えていくことを続けていきたいと思います。
そして、そのついでに2020年から始めることにしたのがYoutube。
仕事上、いまは人前で話す機会が全くなく、話の「伝え方」がどんどん下手くそになっている気がしますし、もしステージとかに立ったら緊張で震えてしまいそうです(笑)
となれば、いまの自分の話し方を見つめなおすために動画を撮ってみて、客観的に自分を観察するのもいいと思いました。
話す内容もブログで書き溜めた記事がありますので。
それに、見る側からしたらコンテンツが文字か動画か好き嫌いもあると思うので、両方にアプローチできれば、より広く情報発信ができると思いました。
ただ、ネットの世界で堂々と顔出しして活動するのはリスクが大きいので、何かいい方法がないかと考えていたら、Vtuberなる手段を見つけました。
アニメキャラを描いて喋らせるやつです。
でも、色々調べてみるとPCのスペックや、アニメを描くためのインターフェイス面、それと美術センス面で諦めました(笑)
次に見つけたのが仮面系Youtuber。
この方法があったことにもっと早く気づけばよかった。
顔は覆って声はボイスチェンジャーで加工をすると、これで誰でもYouTubeが始められます。
ということで、今Amazonで仮面を注文しています。
ラファエルさんと、仮メンタリストえるさんの仮面の2択で迷ったんですが、ジャンルが似ていたのでえるさんが付けている仮面と似ているタイプにしました。
でもでも、仮面が手元に来るまで待っていたら、モチベーションも下がりそうでしたので、パーカー+マスクで早速撮影と編集にチャレンジしてみました。
動画撮影編集の初心者ですので、生暖かい目でご覧ください。
あ、その前に一回目の動画撮影と編集で分かったことがあります。
今や、iPhone1台でYouTubeへのアップロードは可能ですが、テロップ入れや音楽、エフェクト、ボイスチェンジなどもろもろの編集をやろうとすると、やはりPCが必要になるということ。
PCも動画編集、書き出し、アップロードでスペックが求められるので、できればRAMは16GBはあった方がいいです。
HDDは外付けできるから、メモリにお金をかけた方がいい(Macならなおさら)。
あと、一本の動画は10分超えたら書き出しとアップロードでPCの負担が大きいので、前編後編とかに分割したほうがいいかも。
それとYoutuberの撮影は楽しそうだけど、編集はすごく大変で地味な作業。
初めてということもあったけど、いらないシーンのカットだけで、13分の動画に2時間…。
カメラ1台分の動画編集でこれだから、YouTuberはすごく苦労していると思います…。
あと、自分の口癖が「まあ」と「えー」だと分かりました(笑)
編集でカットして少なくしていますが、それでも動画に残っているくらいです。
さて、2020年にYoutubeデビューしたフラペの動画はプロフィールカードのアイコンからどうぞ!
(追記)
※動画はすべて削除し、ラジオ方式に変更しました。

